TOP>加速する内職需要の理由
加速する内職需要の理由
TOP>加速する内職需要の理由
内職事業のギモンを解決!
内職事業が気になるけど、
今から始めても、企業から需要はあるのだろうか…
内職をしたい人はどのくらいいるのだろうか…
など懸念点にお答えいたします。
そもそも内職とは?
正式名称
内職=家内労働
(ないしょく)(かないろうどう)
家内労働とは
自宅などで、物品の製造や加工に従事する労働のこと。
これに従事する人のことを家内労働者
(通称:内職さん)と呼びます。
家内労働者は、事業所から軽作業を請け負い、
その対価として工賃を受け取ります。
一般労働者と家内労働者の違い
一般労働者
(正社員・パートアルバイト)
家内労働者=内職さん
事務所との関係
雇用契約
業務委託契約
賃金基準
固定給、時給、出来高制など
※都道府県毎の最低賃金(時給)に準ずる
工賃=完全出来高制のみ
※都道府県毎の最低賃金(時給)に準ずる
賃金水準
時給986円〜
※令和4年愛知県の最低賃金
時給換算200〜300円程度
※労働基準監督署規定の最低工賃に準ずる
労働保険の加入義務
あり
なし
企業からの内職需要はあるの?
少子高齢化による労働力不足や、最低賃金上昇によるコスト削減により、
これまでと変わらない生産力を維持するために、内職需要は増加しています。
国内労働力人口の減少による
労働力確保の需要
少子高齢化の影響により、国内労働人口は減少してきており、労働力の確保が難しくなってきています。パートやアルバイトの雇用が難しい企業が、安く生産的に労働力を確保するために内職が求められています。
最低賃金の上昇による
コスト削減の需要
8年間で最低賃金は213円も上昇。(日本全国平均)最低賃金の上昇に伴い、増大する人件費が生産コストを圧迫しています。内職を依頼することで、生産コストを大幅に削減できます。
内職をしたい人はいるの?
子育てや介護、高齢などの諸事情によって、
外でも働きたくても働けない多くの人々が内職の仕事を求めています
働く環境がない子育て世代
子育てのために外に出て働けない女性は、国内におよそ120万人いると言われています。先進国の中で、日本だけが雇用対策の整備が整っておらず女性の力を活用できていません。多くの子育て世代が自宅で自由な時間に働ける内職の仕事を求めています。
自宅で手軽に収入を確保したい
シニア世代
少子高齢化が進む中、自宅で手軽に行える内職の仕事を求める高齢者が増えています。
障がい者の方々
簡単な内職作業は障がい者の方々へ就労環境を提供できるお仕事になります。
フランチャイズについて
さらに詳しく
内職市場FCへのお問い合わせはこちら
お問い合わせするオンライン
事業説明会実施中
梱包、組立、
検査、袋詰めなど
軽作業内職
データ入力、
システム登録作業など
デジタル作業内職
新規顧客開拓に
問合せフォーム営業代行サービス
あらゆる書類を格安で電子データ化
スキャニングサービス
営業レター、御礼状、メッセージカード作成なら
代筆・筆耕サービスTEGAKI